突然踊りたくなった
SwitchのソフトJUST DANCEを手越くんのゲーム実況番組で知った。
手越くんの動画はOPENREC.っていうアプリで無料見られるからぜひ。3/15の回です。あとインスタあたりにあるかと‥
見てからなんとなく踊りたくなった。NEWSのコピーダンスサークルのインスタを見て踊ってみたり、モーニング娘。「気まぐれプリンセス」などの動画を見て踊ってみたり‥。(プラチナ期大好き勢なので‥いまは全然追いかけられてませんが)
3月から仕事が休みになっていて、半月くらい経っていた。ダンス未経験だし、普段全然動かないほう。だけど、あまりに動いてないからか、体が動きたくなったようだ。不思議。
ダンスって全身使うからよい。歩くだけだと絶対に手や足をあげたりのばしたりしない。何より、好きな曲に合わせて体を動かすのは楽しい。数十分のウォーキングはかなり辛し、外に出るまでが大変だ。全然踊れていないし、ちゃんと習ってやったらつらいだろうけど、体動かす分には問題なし。いまの家が下の階を気にしなくていい環境でよかった。
踊るのに慣れたところで、ようやくJUST DANCEを買った。Switchはどうぶつの森発売日直後に運よくゲットできて持っていた。当たり前だけど、YouTubeで踊るより楽に真似できる。そしてたくさん体を動かせる!
自宅待機はますます長期化しそうだ。体を動かせないのはなかなか辛い。楽な体の動かし方が見つかってよかった。
手帳
1月から新しい手帳に日々の行動を書いている。世の中の状況が刻々一刻と変化している。ニュースも騒がしい。けど、手帳に書くことは全然変わらない。食べたもの、買い物に行った場所、見たテレビ‥。
つぐづく日々の変化を書くのが苦手だなと思う。東日本大震災のときもそうだった。水や電気が停まっていて、信号も動いてない。入社前でやることもない。手持ち無沙汰でノートを開いたら、結局「家にいて整理整頓した」って書いてた。なんか違うと思ってやめた。
Twitterも5年前にやめた。書いても積み上がっていかない感じがした。検索してみたら、SNSとはそういうフローなものらしい。書くときも読むときも、一定量の文書が好きであることに気づいた。書くときはある程度時間が必要。
‥というのは理由のひとつ。当時は自分の頭の中が整理できなくて、書き散らしていて、いい加減ダメだと思ってやめた。すぐに影響されるから、反応しないといけない気分になって、いつも落ち着かなかった。読む、書く、反応する、反応される、さらにリアルタイム性がある、と使うのが難しいツールなんだろうな。
記録
新型コロナが発生して、3月中は特に日々不安だった。仕事は休みになったけど、上手く時間を使えない。ブログでもコロナのことを書く人が増えたけど、私はうまく書けない。ふたたび手持ち無沙汰な感覚になって、焦った。焦っても免疫力が下がるだけで何もならないけど、考えてしまうから仕方ない。
でも、震災のときよりは歳を取っているので、なんとなく日々楽に過ごす方法が分かってきたかもしれない。前述のダンスのように、自分なりに楽しく過ごせる方法を見つける。それも頑張らず発生するのを待つ。見つかればラッキーなんだと思う。
4月から
4月中のダンス以外の過ごし方。
①漢検の勉強
前々から漢字の知識がない自覚はあって、これを機に勉強をやってみる。同じ考えの人が多いのか、Amazonでは買ったテキストが売り切れになってた。漢検、学生のときもやらなかったから、勉強するのはじめて。
スマホでの入力に慣れてるから漢字全然出てこない‥。四字熟語と部首がまじで未知。
②タブレットをメインで使うようにした
スマホを見てて目が痛くなった‥タブレットの方がだいぶマシ。スマホ、タブレットどちらのブックマークも整理してすっきり!(いかに時間があるか分かる‥笑)
③どうぶつの森ブームの波に乗る(6、7年ぶり2回目)
DS版よりやることがめちゃくちゃ多くて、なかなか進まない。DS版でやってた魚釣りとか木をゆらすのばっかりやっちゃって、島の開拓が後回しになってしまう‥。
小ネタが分かるようになって楽しい。(togetterはよく読みます)
④図書館の休館にショックを受ける
3月中はいい感じに読書ができてたのに‥図書館って偉大だな。。なので、図書館で予約数が多くて当分まわってこなそうな本を買ってみた。又吉さんの本も欲しいな。
いまできることって全部JUST○○なんだろうな‥手洗い、うがい、家にいるとか。あとは時間が経つのを待つのみ‥。